SNS(X投稿) #03 Xベーシックプランを試してみた!
今回は、「ベーシックプラン」に課金した感想 をお届けします! 💡
月額368円(2025年2月時点) で、どんな機能が使えるのか? 実際に試してみました!
※Xの課金プランにはレベルがあり、「ベーシック」「プレミアム」「Xプレミアムプラス」の3種類があります。
フォロワーはまだ10人。X(旧Twitter)の運用ノウハウを語るには、もう少し時間がかかりそうです💦 #02 で紹介したフォロワー削除を続けているため、なかなか増えません。
では、今お伝えできることは何か?と考えました。
Xの「課金の流れ」、気になっている方も多いのではないでしょうか?
なぜ課金をしたか?

課金した理由は、「ポスト(投稿)を編集したかったから」です。
しかし、ベーシックプランでは “60分以内” しか編集できず、過去のポストは修正できません。さらに 返信の編集もできませんでした。
そこで、自分のポストを引用して、新しく投稿する 方法を使っています。
これなら、投稿後 60分以内であれば修正した内容をもう一度投稿できます。ただし、その場合 ポストのアナリティクス(投稿のデータ)がリセットされる ため、修正するなら早めがおすすめです。
課金して便利だった機能
課金してよかった3つのポイント
-
「長いポスト」を投稿できる
-
「ブックマーク」機能が使える
-
「2分20秒を超える動画」を投稿できる

長文のポストは 最初の280文字のみ タイムラインに表示されます。「さらに表示」をクリックした人数がわかるので、どのくらい関心を持たれたか把握できます。
プロフィールへのアクセスがわかる
✔ 「〇〇どう使う?」「教えてほしい」 など、企業のポストを引用して投稿したとき
リンクのクリックが増えたケースがわかる
✔ 公式がアニメの動画入りポストを投稿
✔ その動画の元YouTubeが、公式サイト経由でないと見られない状況
✔ YouTubeのXシェアを選択 → 公式ポストをリポスト → その後、YouTubeのリンクをポスト
この流れで、リンクのクリックやプロフィールへのアクセスがありました。
ブックマーク機能は手放せない!

「ブックマークフォルダ」は、今やなくてはならない存在です。
以前は時間ごとの投稿の締めくくりに ネコのポスト を入れるのがルーティンでしたが…
今はもう、猫ブームが過ぎました🐱💨
その代わり、最近は推しのリポストで〆る のが新たな習慣になっています✨
私のXルーティン
-
Xを閲覧
-
フォロワーの投稿を確認し、いいね♡を贈る
-
フォロー中の投稿に いいね♡&ブックマーク&リポスト
-
プロフィールでリポストのバランス調整&過去のリポスト削除
-
〆に 推しのリポスト ✨
-
Xを閉じて日常生活へ戻る
-
またXを閲覧…(無限ループ?)
リポストはバランスが大事
フォロー中の投稿を ♡&ブックマーク保存 しつつ、同時にリポスト。
⚠️ リポスト時の注意点
-
短時間に大量のリポストはNG! システムに嫌われる可能性があるため、慎重に選ぶ。
-
過去のリポストは適宜削除。 ただし、リポスト直後の削除は避ける。
-
すぐに削除するとスパム判定のリスクあり。 最低でも 1時間~1日は様子を見る。
ブックマークフォルダで管理しやすく!
バランスよくリポストするために、ブックマークフォルダを活用!
「役に立つ」「面白い」「拡散」 などのフォルダを作り、そこから厳選しています。
ブックマークフォルダ、最高!✨

でも、今の私には『#ジャンプスターター』がある!
さらばロードサービス生活✨
嬉しすぎて動画を作成しました🎥
週末に車の点検予定です😊
youtu.be/pjrKQEutklU
課金でクリエイター活動はどう変わる?
Xでは無課金でも動画を投稿できますが、YouTubeやTikTokの動画をXに投稿する際には注意が必要です。
🔹 投稿できる動画の長さ
-
YouTubeショート → 3分未満
-
X → 2分20秒未満
どのSNSやブログ、サイト運営にも共通して言えることですが、見込み顧客は「時間がない」 ため、リンクをクリックしてもらうのは簡単ではありません。
特に、有名なアニメやアーティストではない一般の発信者にとって、このハードルは非常に高いものです。
そのため、動画の埋め込みが重要になります。
動画のクオリティが高ければ、X上で関心を持ってもらい、YouTubeのリンクをクリックして高評価を押してもらえる可能性もあります。
クリエイター活動では、発表の場を持つことがとても大切です。
どれだけ良いコンテンツを作っても、誰にも見られないまま数年が経てば、心が折れるのも無理はありません。
頑張っても反応ゼロ、再生回数ひと桁…(´;ω;`)💦
「これ、本当に意味あるのかな?」と悩んだこと、ありませんか?
でも、そこで諦めるのはまだ早い!
📌 作品を広めたいなら、Xのベーシックプランへの課金は有効な選択肢になるでしょう。
Xの削除したポストは本当に消えているのか?
X(旧Twitter)では、削除したポストが他のユーザーのタイムラインに残る ことがあります。
特に、削除後でも他のユーザーがポストを開いている間に「いいね!」が押される ことがあるため、消したはずのポストに「いいね!」がつくことも…💦
私はこれを 「ゾンビ化現象」 と呼んでいます👻💀
SNSの投稿は、一度発信すると スクリーンショットやリポスト などで残る可能性があります。
そのため、投稿する前に誤字脱字や失礼な表現がないか、しっかり確認することが大切 です。
「削除」したつもりでも、他のユーザーの記録に残っていることがあるため、注意が必要です。
SNSの発信は、一度出したら完全には消せない?
たとえDMでも、スクリーンショットを撮られれば永久に残る 可能性があります。
先輩(#02参照)からも 「一度発信したものは消せない」 と教わりました。
そのため、ポストや返信を投稿する前に、必ずチェックするようにしています。
-
誤字脱字・タイポがないか?
-
失礼な表現になっていないか?
どうしても堅苦しい文章になってしまいますが、フォロワーが少ない私にとって、フレンドリーすぎる文体はリスクが高すぎる💦
未来のファンやスポンサーを意識することは大切ですが、意識するだけなら無料です(`・ω・´)✨
フォロワーは増える気配なし!
…はい、フォロワーは 増えていません。
前回のターゲットとして 「ネコ好きオタク女子」 を設定しましたが、反応があったのは 「フォロワーをフォローしているアカウント」 から。
そもそも学生時代に女子の友達いたっけ?🤔
「ネコ好きオタク女子」ターゲットはハードルが高すぎたかもしれません。
ターゲット変更!
そこでターゲットを 「結婚したくなったオタク」 に変更!
推し活を続けたいオタクたちの背中を押したい!
-
結婚したいけど、推し活も続けたい
-
金銭的に厳しいけど、好きなことを諦めたくない
そんな オタク後輩たちの助けになる情報 を発信していきます!
リポストは気にしない!
アニメの感想を投稿したら、ちらほら反応がありました!
リポストもされたけど… どんなリポストのされ方をしたのか怖くて見に行っていません👀💦
前回、ポストを削除する事態になったので、もうリポストは気にしないと決めました。
健康はSNS発信の大きな強みになる
SNSを続けるためには、健康であることが有利 です。
自分の鼻の調子が悪くなると、どうしても気分が落ち込み、ネガティブな投稿になりがち。
鼻呼吸ができずしんどいとき、そのままの感情で投稿すると、これまで積み重ねた関心がゼロになり、ミュートやブロックの原因になってしまいます。
チェックポイント ✅
-
「今日はしんどい」と何度も投稿していませんか?
-
その投稿、知らない人に利用される可能性 はありませんか?
ネガティブ投稿が続くと…
ネガティブな投稿が続くと、フォロワーが離れる原因になることもあります。
誰かに共感してもらいたくて投稿したのに、気づけばフォロワーが減っている…。そんな経験はありませんか?
さらに、ネガティブな投稿に反応して近づいてくる人もいます。
例えば…
-
共感を装ってフォローし、何かを売りつける
-
ネガティブな投稿を集めて「こんな人がいる」と晒す
-
投稿を切り取られ、悪い意味で拡散される
本来、気持ちを発信することは悪いことではありません。
でも、誰がその投稿を見るかはコントロールできない ため、思わぬ形で利用されることもあります。
体調が悪いとき、どう発信する?
しんどいときに無理にポジティブな投稿をする必要はありません。
でも、発信の仕方を少し工夫するだけで、フォロワーに安心感を与えたり、距離を縮めたりすることができます。
📌 体調が悪いときの投稿例
🔹 休むことを素直に伝える
-
今日はゆっくり休みます!無理せず回復優先😴
-
しんどいので、あったかいスープ飲んで寝る🍵
🔹 小さな行動をポジティブにシェア
-
今日はおとなしく読書📖 推しのエッセイで元気チャージ!
-
横になりながら、推しの配信をラジオ感覚で聴いてる🎧
🔹 フォロワーと緩くつながる
-
体調悪いけど、みんなはどんな1日だった?
-
こんな日はみんな何して過ごしてる?おすすめの癒しアイテム教えて~✨
しんどいときは、今できることを意識して発信すると、フォロワーに安心感を与えたり、交流が続きやすくなります。
体調が回復したときこそ、チャンス!
しんどいときに支えてくれたフォロワーへ、「おかげで元気になりました!」と一言お礼を伝えるだけで、交流が深まるきっかけになります。
体調不良はつらいけど… 「ピンチの投稿が、信頼を深めるチャンスに!」
「おかげさまで復活!フォロワーさん、ありがとう✨」
「昨日はダウンしてたけど、元気になったのでまたよろしく!」
そんな一言があるだけで、「この人を応援したい!」と思ってもらえるかも?
SNSのつながり、育てるのもタダ(`・ω・´)✨
健康であることは、あなたの強み!
体調が整っていると、気持ちも安定し、発信のリズムができる。
その結果、ポジティブな情報を届けやすくなり、フォロワーとも良い関係を築きやすくなる。
発信を続ければ、あなたの言葉はより多くの人に届く。
でも、発信が止まれば、せっかくのつながりも薄れてしまう。
だからこそ、健康はSNSを続ける上での大きな強み。
あなたの声を、未来のファンやスポンサーに届けるためにも、まずは自分の体調を整えることから!
健康は最強のコンテンツ(`・ω・´)✨
私も鼻風邪、しっかり治してきます!🤧💦
きりいもの活動内容
あっという間に2月が終わってビックリしていますΣ(・ω・ノ)ノ!
「ブログのはじめ方」でお知らせした ブログ運営の記事も1ヶ月目が更新できるよう頑張ります。
みなさんもお体に気をつけて〜!😌✨
📢 SNS発信のプロンプトを公開中!
ChatGPT用のプロンプト Ver5 を公開しました!
過去の更新(Ver3〜5)をまとめたブログ記事もあるので、よかったらチェックしてみてください👇
🎮 Apexリスタート!
推し活のために、Apexを再チャレンジ!
その様子をブログにまとめています👇
🔗 Apexリスタート記事 は コチラ(ライフイベントの道しるべ)
🎼 AIで曲作りに挑戦!
子どもに頼まれて、AI作曲ツール「Suno」を使ってみました!
今後、音の調整にも挑戦予定💪
📌 進行中のプロジェクト
1️⃣ 歌詞作成編 → AIで簡単に歌詞作成! 子どもの言葉が曲に🎵
2️⃣ 曲作成編 → AIでメロディ作り! 初心者でも曲ができた🎶
💡 これからやること!
3️⃣ 曲編集編 → 「AI作曲を編集!もっといい感じに仕上げる方法」
4️⃣ リリース編 → 「作った曲を公開!AI音楽を世に出す」
5️⃣ TikTok編 → 「TikTokで曲を使ってみた!AI音楽を広める方法」
すでに登録済みの方は こちら